ぱぴぷぺポップな仕事術

~いろはにほへと~

問題意識とは何?

問題意識とは何?

・問題とは

「問題」は、どこかに「問題がある」のではなく、誰かが「問題にする」ことによって、初めて「問題になる」ものです。

 その辺に転がっていることはありません。

 問題はいつも誰かの目を通してのみ“問題”となることを理解してください。

            

・問題の特性

 特性その1は、その人にとって「問題」と思えても、他の人にとっては何でもないことがあります。  もし、誰の目から見ても「問題」なら、「問題を改善していない」ことが問題で、本当の意味での「問題」ではありません。

 ここでいう「問題」とは、誰も気づいていないが、いずれ大きな広がりをもつだろう「問題」、まだ誰も気づいていない危機となる「問題」、まだあまり気にとめられていないが、必ず顕在化する「問題」などです。

 

 特性その2は、仮に問題とされたとしても、それを解決しようとするとは限らないということです。  これは、問題と課題との違いです。飲み屋で上司の悪口、会社の批判をしているのは、その人がそれを問題だと思っているということです。

 でも、多くは酒の肴としての話題にすぎません。

 誰もが、それを自分が解決すべき問題だと受け止めるとは限らないということです。

 しかし、その問題を、自分が解決すべき問題として、具体的に考え始めたり、行動を起こし始めたとき、その「問題」は、その人にとって「課題」になるのです。

 

・問題意識とは

 「後3ヵ月で異動だから」と問題から逃げることもあります。

 暇がない,予算がない,人手がないと言訳して、問題を避けることもあります。

 しかし大半は、他の人も別に気にかけていないじゃないか、別に大したことではないと、「問題」を見過ごします。

 逆に、自分の感じた問題と向き合い、何とかならないだろうかと考え始めたとき、始めて問題は「解決しなくてはならない事柄」として目の前に創造されることになります。

 これを、「問題意識」と呼びます。問題を感じることは,誰にでもできます。

 しかし、それに向き合わない限り、その問題は、無いのと同然です。

 「問題意識を持つ」ということは、問題をとらえて、その「問題」を「課題」にすることです。

 

 ただ、何を「問題→課題」と意識するかは、その人が何を問題と思うかで、違ってきます。

問題とは、現状と基準とのギャップですから、何に基準(目標)を置くかで、

  ①理想との乖離を問題だと思う(理想との差を問題にする)

  ②立てた目標や基準の未達や逸脱を問題と思う (目標未達を問題にする)

  ③不足や不満を問題と思う(欲求や満足の満たされないことを問題にする)

  ④価値や判断の基準からの逸脱を問題だと思う(価値や意味との距離を問題にする)  などに分かれます。

 

 言い換えると、現状を“問題”とするかどうかは、どういう基準(目標)を意識しているかによります。 つまり、基準(目標)の明確化が、より問題への感度を高めることになるはずです。

 

 気づきを高めるチームとしての取り組み 

  問題の特性から、次の点が言えるはずです。

  第1は、問題が誰かの目を通してのみ“問題”となるのだとしますと、共通な問題が“ある”のではなく、ひとりひとりが問題にしている問題を、共通な問題に“する”というプロセスを経る必要があるということを意味します。

  第2は、問題とする“基準”、たとえば達成すべき目標、維持すべき水準、保持すべき正常状態、守るべき基準等々が共有化されていなくては、何を問題とするかがバラバラになってしまう。

 基準が共有化されてこそ、現状に対して“問題”を共有化できます。

  第3に、基準と関わるひとりひとりの意識には、理想との差,目標の未達,不足や不満,価値や意味との距離などがありますから、チームとして目指すもの(目的)、期待する成果(目標)をすりあわせる必要があります。

 

 そこで、「問題を意識する」ことを高めるには、次の4点が重要になります。

  ①そのことについての知識・経験があること

  ②目的や目標が何であるかを知っていること(目的意識)

  ③それが自分の問題であると感じること(役割意識)

  ④それを自分が何とかしなくてはならないと感じていること(当事者としての自覚) 

 

 つまり、問題意識があるから問題が見えるのではないのです。

問題が見える立場と意識があるから問題意識が強くなるのです。

 では、どういう状態だと問題が見えやすい状態とすることができるか? 

それは、こういうことです。

チームの目指すものは何かという目的意識があるから、その中で自分は何をすべきかが意識でき、その役割意識があるからこそ、何が問題かに気づきやすい、ということです。

 これをたえず、チーム内で確認し、すり合せることが必要です。

 

 問題意識を高めるために、確かにひとりひとりのレベルアップも不可欠です。

 チームで仕事をしているときは、それだけでは問題の解決になりません。

 ひとりひとりのミスや不注意を起こさないようなチームとしての仕組みをどう作るかが課題でなくてはなりません。

 たとえば、コミュニケーションでもそうです。

 職場のコミュニケーションは、仲良しになるために必要なのではありません。

 コミュニケーションの目的は、共有化した職場の目的・目標を達成するために、それぞれが分担している役割の間での情報交換です。

 

こちらの記事も参考にしてみて。

問題への感度を高めよう!

学ぶ技術

学ぶ技術

勉強は楽しみながら学ぶと継続しやすいです。

また、楽しんでやった方が、そうでない場合よりはるかに効率が上がります。

外的な要因で勉強が必要になったと思っている場合は楽しんで学べません。

そこで、勉強を楽しみにする2つのやり方について提案します。

 ①いやいややっていることを楽しいことに置き換える

 ②もう一つは目標を小分けにして達成感を糧にする

 

(1)楽しいことに置き換える

例えば、英語を勉強する時に好きな映画や音楽、小説などで学習するようにします。

好きなことで勉強していけば、続けることも苦にならなくなります。

楽しいことに置き換えるには、自分が何を楽しいと感じるかを知る必要があります。

それと学びをどう結び付けるかを考えていくと勉強は生きる楽しみになるのではないでしょうか。

 

(2)目標を小分けにして達成感を糧にする

目標をただ漠然と立てるのではなく、なるべく具体的に細かいステップで立てて実行していきます

目標を小分けにすることで、各ステップを達成するごとに達成感を感じて次のステップへ進む力になります。

このように勉強を進めていくと、勉強のプロセス自体が楽しくなっていきます。

それから他人に褒められる機会を自分で作るように仕掛けを作ります。

何か新しいことを学んだら知識をしまいこんでおかないで必ず、発信、実践するように心がけます。

例えば新しいことを人に教えてさりげなく自慢しちゃうなんてのもいいのでは…。

 

学ぶプロセスで意識すること

・わからないことを知る

「わからない」は知ることへの入口です。

自分で何が理解できていないかがわからなければ学ぶことも出来ません。

理解していないことより、理解したつもりになっていることの方が危険であることを知っておきましょう。

 

・インプットとアウトプットのサイクルを回す

自分から知識を積極的に取りに行くというアクティブな姿勢で頭にインプットしたら、次の段階で必ずアウトプットしましょう

表出することで他者に伝え他者から別の考えを聞くことで、自分の考えを深く豊かで大きく成長させることができます。

さらに、その考えを自分で実行することで実証実験を行います。

自分が理解した考えが正しかったのか間違っていたのかがわかるうえに、次に何をやらなければならないかが明確になっていきます。

行動することで何が必要なのかがわかれば、それをまた勉強する。

勉強したらまたアウトプットして・・・とインプット型の学習とアウトプット型の実習をらせん状のサイクルで回すように心がけましょう。

頭でわかっていても、実際にやってみるとできないことって良くありますよね!

わかっていることと、できることは違います。

 

学習とは

①知らないことを理解する

②新しい知識を取り込む(新しいことがわかる)

③取り込んだ知識を実践する(できるように練習する)

④違った知識や新しい知識がわかる

⑤また実践する・・・

というプロセスのことです。

 

ビジネス講座 ~初歩の初歩~:職場の人間関係

職場の人間関係

 良好な人間関係と円滑なコミュニケーション

 仕事をスムーズに進め、職場の目標を達成するためのコミュニケーションでなければならない。

 良好な人間関係と円滑なコミュニケーションの意味

  • 良好な人間関係は、円滑なコミュニケーションに支えられている
  • 部門、会社の目標達成に大きく影響する

 学生時代との違いは

  • 学生時代は、気の合った仲間と話したいことや興味の あることなどを話していれば良かった
  • 会社(職場)では、目標達成のため、仕事をスムーズ に進めるために全員の意思の疎通が必要

 

 チームワークの重要性

 タテ系列、ヨコ系列の人間関係を理解しよう。

 チームワークとは

  • 目標の認識:職場の共通の目標を確かめる
  • 役割分担:各自が役割を分担して、業務を遂行する
  • 協力体制:お互いが協力して目標を達成する

 上司と部下

  • 部下を指揮して業務の推進に努力する上司の指示には積極的に従う。

 同僚

  • バラバラでは力が発揮できない。協力してまとまれば120%の力が出る

 

 チームワークを作る基本

  • あいさつ・ 返事は元気良く!
  • コミュニ ケーションを密にする
  • 約束・ルー ルを守る
  • 責任逃れ、 責任転嫁はしない
  • 人の噂話、 陰口は言わない(陰誉めはOKだよ!)
  •  嘘をつかな い
  • 相手によっ て接し方を変えない
  • 自我意識を おさえ、個人的感情にこだわらない

自己中の考え方を改めて、相手の立場に立ってものご とを考えていく習慣をつけよう!

 

職場内のコミュニケーションを深める

チームワークを発揮するために、コミュニケーションを深めましょう。

コミュニケーションを深めるには

  • 上司の指示を確認:何を指示されたか
  • 常に報告:“終わってから報告しよう“では遅い
  • チーム内で連絡:ヨコの連絡を取り合っているか(連携プレー)
  • Face to Face:顔を合わせて直接伝えよう
  • 相手の性格を理解:仕事以外の付き合いも含めて考える

 

上司や先輩には敬意をもって接しよう!

上司や先輩には

  • 相手を立てる:年齢や性別に関係なく、礼儀を尽くす
  • 敬意を払う:豊かな人生経験には敬意を払う
  • 感謝する:会社を支えているという功績に感謝する
  • 恩義がある:上司や先輩は自分を育ててくれる

(???のところもあると思いますが、××な上司や先輩はこのように望んでいるようです)

 上司や先輩からの指示はよく確認し、報告、連絡、相談をこまめに行う。

  • 指示:指示は会社の方針なのでこれに従う
  • 確認:注意された誤りは繰り返してはならない
  • 報告、連絡、相談:わからないことは聞いて教わる

(???のところもあると思いますが、心を大きく持って××な上司や先輩にもたくさん質問してあげて下さい)

 

同僚とは良い意味でのライバル

  同僚とは

  • 相手を尊重する:礼儀を忘れず、他人の悪口は言わない
  • 良い友人となる:誰とでも公平に付き合う
  • アドバイスを積極的に受ける:時には耳の痛いことも貴重な助言として聞く
  • 仕事の面で競い合う:互いに向上し合う努力をする

 

常に肯定的な考え方を

  他人の欠点は、自分に対する教訓として受け止める

  プラス志向でいこう!

  • 他人の欠点から学ぶ:他人の欠点を、自分に対する教訓(反省材料)とする
  • 長所を認め合う:相手の良い面を積極的に探す
  • 嫌いな人を作らない:できるだけ人間関係の幅を広げる

 

ビジネス講座 ~初歩の初歩~:ビジネス文書の基本

ビジネス文書の基本

ビジネス文書は、必ず中心となるテーマがあります。

 

ビジネス文書の役割

  • 情報・意思を伝える:案内、伝達、報告などを文書を使って行う
  • 気持ちを伝える:感謝、遺憾の気持ちなどを文書 を通じて伝える
  • 条件・希望を伝える:こちらの条件や希望を伝えて、相手に行動を求める
  • 相手の文書に応える:相手からの条件や希望の提示に対して、こちらの回答を文書で伝える

 

ビジネス文書の種類

・内部と外部:社内文書と社外文書

・様式と形式:帳票(定型書式)と一般文書

・通常と例外:通常文書と例外文書(クレーム、わび状など)

 

ビジネス文書は、5W2Hを明確に書かなければならない。

 When(いつ)----------------- 日付はいつか。

 Where(どこで)-------------- 場所はどこか。

 Who(だれが)---------------- 発信者と受信者(あて名)はだれか。

 What(何を)----------------- この文書のかかれた目的は何か。

 Why(なぜ)------------------ この文書の必要性は。

 How(どのように)----------- 手段・方法は。

 How much(いくらで)------ 費用はいくらかかるか。

 

1件1葉主義とは?

 ビジネス文書は、1枚の用紙に1つの用件を書くようにする。

 全く異なった用件を(内容)を1枚の用紙に記載すると混乱を招きがちになる。

 又、用件ごとにファイリングする場合に不都合であるため。

 

ビジネス文書を作成する際のポイント

  • 速やかに:必要が生じたら時期を失することなく作成する
  • 一定の形式:文書の構造要素をつかみ、だれでも同じように作成できる
  • 正確・明瞭:主題となる用件が正確に伝わるよう不明瞭な表現を避ける。
  • 簡潔・丁寧:リズム感のある歯切れの良い文章、かつ丁寧なことばづかいで作成する。
  • 用字・用語:正しい漢字、表現を心がける。又、である調(常体文)と、です・ます調(敬 体文)が混在しないよう文体の不統一をなくす。

 

ビジネス文書は、短文を心がける

  • 修飾語を使わない
  • 敬語は最小限にする

  文章が長くなり冗長になるため、たくさんの敬語を使いすぎない。

  • 箇条書きを用いる

  1.日時・・・・

  2.場所・・・・

  3.議題・・・・

  箇条書きを用いると、読みやすく一目で内容をつかむことができる。

 

ビジネス文書の提出・受け取り

  提出の際のポイント

  • 提出期限を守る

  期限前に提出するようにする。最低でも期限は守る。

  • 黙って渡さない

  「○○の報告書です。宜しく・・・」など、ことばを添えて渡す。相手が 不在の時はメモで、郵送の時は電話で。

  

受け取る際のポイント

  • 受け取ったらその場で読む
  • 実行に移す
  • 整理・分類する

 

ビジネス講座 ~初歩の初歩~:話の聞き方と指示の受け方

話しの聞き方と指示の受け方

 話しを聞くためのポイント

 上手な話しの聞き方

  • 相手の目を見る :相手の話に興味・関心を持って聞 く姿勢が話し手に伝わる
  • 話しての身になる :相手の気持ちや感情の流れまで 含めて聞けば、ことば以上のことが理解できる
  • 相づちを打つ :話しを要約して聞くために、話のポ イント、ポイントで相づちを打つ
  • 無理やり口をはさまない :反論や疑問点があっても 最後まで聞き、相手の言うことを理解した上で話すようにする
  • メモを取ながら聞く :人の記憶力には限界がある。 ビジネスでは思い違いはトラブルのもとになる

 

 指示の受け方

 指示を受ける時の基本姿勢・態度

  • 上司からの 指示は、会社からのものと受け止め、従うようにする
  • 聞き間違えのないように、細心の注意をはらって聞く

  

 信頼される指示の受け方

  • 明るく元気に返事を返す :やる気は「はい」のひと ことでわかるものである
  • メモをとる :5W2Hをきちんとおさえる
  • ポイントを復唱する :指示内容の確認。やる気の表 現
  • 質問は最後に行う :指示の途中で上司をさえぎって 質問してはいけない

 

 会話のコツ

  人との会話は7分(70%)を相手に話させ、自分は3分(30%)話すのがコツとされています。

  つまり、聞き手の立場にたつ方が圧倒的に多くな るわけで、いかに聞くことが重要かがわかります。

  聞き上手になることは、会話を進めるために話す以上に重要なポイントとなります。

 

ビジネス講座 ~初歩の初歩~:話し方の基本

話し方の基本

 印象の良い話し方

 まず相手が話を聞いてくれるような印象の良い話し方を目指す。

  印象の良い話し方に必要なのは

  • マインド:話し人の人柄、何を伝えようてしているのかといった話題、どのように伝えようとしているのかの誠意などで、印象で感じる内面的なもの。
  • スキル:「明るくはっきりした声」や「わかりやすい スピード」などは、練習によって改善させる技術的なもの。

 

上手な話と下手な話はどこが違う?

 上手な話

  • 話の目的:言いたいことが、はっきり伝わってくる
  • 話の組立て:簡潔で、5W2Hをきちんとおさえている
  • 話し方:落ちつたなかにも抑場があり、メリハリがきいている
  • 相手の立場:相手に合わせて、話のテンポや言い方を 変える

 下手な話

  • 話の目的:何を言おうとしているのか、はっきりしな い
  • 話の組立て:ダラダラ長話しがつづいたり、同じことを繰り返したりする
  • 話し方:一本調子で、語尾がはっきりしない
  • 相手の立場:相手の事を無視して、一方的に話す

 

話し方の基本姿勢

 話し方の基本を守って、相手に効果的に伝えなければならない。

 話すときの基本的心構え

  • 何を話すのか:話の目的をはっきりさせる。目的がぼ やけると、相手はポイントがつかめない。
  • どういう順序で話すのか:相手によくわかるよう順序 だてて話す。順序を間違えると聞き手は理解しにくい。
  • どういう表現で話するのか:必要なことを、簡潔にま とめて話す。無駄なことを付け加えると、聞き手の集中が薄れる。
  • どういう話し方をするか:話していることが相手に伝 わるように、聞き取りやすいスピードを心がける。
  • 話す相手は誰なのか:礼儀正しく誠意のある態度で話す。相互の信頼関係がないと、話は相手の心を動かさない。

 

 わかりやすい話し方のポイント

  • 目的 :話のテーマがはっきりしている
  • 準備 :事前に話す内容を整理しておく
  • 音量 :聞き取りやすい大きさの声で話す
  • 速さ :1分間に300字くらいが適度な速さといわれている
  • 抑場 :大事なところはしっかり力を込めて話す
  • 間の取り方 :聞き手の理解を確かめながら話す
  • 発音 :口を開いて、一語一語はっきり話す
  • ことば :相手によくわかることばを使う
  • 態度・表情 :礼儀正しく、明るい表情で話す

 

 感じの良いことばづかい

 相手に対するエチケット

  • 肯定表現 :ことばのちょっとしたニュアンスのちがいで、相手に良い感じを与える

            肯定表現「あの人は個性がある」

            否定表現「あの人はクセがある」

  • クッションことば :その場の状況に応じて、思いやりのことばや婉曲的なひとことを加えて、相手に良い感じを与える

             例「明日、ご足労ですが、もう一度おいでください」

  • 丁寧な言いまわし :丁寧な言いまわしは、相手に対する敬意を示し、良い感じを与える
  • あとよし言葉 :悪いことと良いことを一緒に話す場合は、あとに良いことを伝えると感じがよい

              例1「彼女はハキハキしているけど、仕事が遅い」

              例2「彼女は仕事が遅いけれど、ハキハキしている」

 

ビジネス講座 ~初歩の初歩~:報連相

指示、報告と連絡・相談

上司からの指示は、正しく受け止める。(理解してから着手する

<上司に呼ばれたら>

  • 上司が話している時は:すぐ「はい」と、元気に 返事をする。途中でことばをはさまず、終わりまで聞く。
  • 指示が複雑な時は:5W2Hをメモにとる。メモをとる 習慣を身に付ける。
  • 疑問や意見がある時は:全ての指示を聞き終わっ てから、率直に述べる。あいまいにしておくと後で思わぬ失敗につながる。
  • 指示内容を復唱する:聞き間違い、漏れがないか を確認する。
  • 直属の上司以外から指示を受けた時は:部下は直 属の上司から指示を受けるのが原則。このような時は直属の上司に報告し優先順位の確認を行う。

 

 報告は迅速・正確に

  指示は「報告」によって終了する。(報告するまでが部下の責任だよ!)

 

 報告で気をつけたいことは

  • 「後で報告しよう」ではいけない → タイミングの遅れは上司の判断を遅らせる(早く報告しても、”いつも判断が遅い”なんて言わないで…)
  • 悪い報告(ミス、事故の発生)は早く → スピーディな事後対策
  • (”事後処理はいつも自分”だなんて言わないで…)
  • 不在の時は確実に伝わる工夫を → 後で確認も行う

 

 口頭による報告のポイント

  • 話す順序・要点:5W2Hに従って、メモを作って報 告する。複数事項の場合は、重要度・緊急度の高い順に報告する。
  • まず結論を言う:ずばり結論から述べ、次に理由を述べる。
  • 事実と推測を分ける:事実なのか推測なのか区別をはっきりつける。この区別があいまいだと上司が判断を誤る。

 

 中間報告と連絡

  きめ細かい報告が必要な場合は、これを怠らない。

  中間報告とは

  長期にわたる仕事の途中経 過、トラブルが発生した場合、状況に変化があった場合に必要である。

 

 上司や先輩の知恵を引出す相談

  わからないときは、上司や先輩に積極的に相談しよう。

  相談する時は、相談の内容を整理してから行う。

  (相談する相手を選ぶことも重要…?)

 この時、上司 や先輩から受けられるのは「答え」ではなく「ヒント」や「アドバイス」であり最終的には自分で「答え」を考えて上司に判断してもらうこと。

 自分で「考える」ことは重要ですが、「悩んで時間を浪費」するのはムダです。

 悩んだ時は、すぐ相談しよう!

 

 指示が重なった時などの対応

 自分勝手な判断を避け、次の原則に従って業務にあたる。

  • 同じ上司からの重複指示:優先順位を確認してから進める
  • 上司の上位者からの指示:上位者の指示を優先するのが原則だが、緊急性も考慮し上司の承 諾を取る。
  • 進行の不都合:遅れの原因などの現状、今後の見通しの報告後、指示をあおぐ
  • 疑問の発生:内容や方法は勝手に変更しない。改善案はきちんと提案する。
  • 緊急事態:まず自力で対応し、関係部署への連絡と上司への報告を行う。

 

仕事をする際に大切なまよけ

 仕事をするなかで、報告・連絡・相談は欠かせない重要ポイントですが、その際に「ま・ よ・け」をおさえて行うことを心がけよう。

 「ま・よ・け」は組織能力研究所長の柴崎篤義氏の創案した言葉だそうで す。

  • :まめに伝え合う → 早めの行動
  • :よく確かめる → その場で確認
  • :けじめをつける → いい加減にせず、きちんと行う